日本のニュース一覧
8/262021
カテゴリー:日本のニュース
授業のあとにニュースを1つ書きます。
何を使ってもいいです。内容を理解してください。漢字の読み方と意味を憶えてください。次の授業で確認します。
2021年9月13日
東京で新たに1242人が感染、15人死亡 重症者は243人
----------
東京都は10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1242人、死者が15人確認されたと発表した。現在入院している重症
患者は243人。年代別では、20代が330人、30代が222人、40代が210人、50代が142人などとなっている。65歳以上の高齢者は98人だった。死者は40代の女性1人を含む15人。
2021年9月22日
罠にかかったクマに襲われる 男性(79)が右腕骨折 人的被害は今年12件に 前年同期の約2倍
----------
長野県飯田市で21日、高齢の男性が罠にかかったクマに襲われ、大けがをしました。今年はクマによる人的被害が多く、県が注意を呼びかけています。
2021年9月27日
台湾産パイナップル 日本向け輸出1万トンに 中国の輸出停止が影響
----------
台湾から日本向けのパイナップルの輸出量は、初めて1万トン台に上った。最大輸出先だった中国が2月、コナカイガラムシの検出を理由に輸入停止したことが影響した。今、台湾は日本やシンガポール向けの輸出拡大に力を入れている。
2021年10月18日
欧州最悪のロシア、感染者800万人 ワクチン懐疑、政府は責任転嫁―新型コロナ
----------
ロイター通信によると、ロシアで18日、新型コロナウイルスの累計感染者数が800万人を超えた。過去24時間に確認された新規感染者は過去最多を更新し、3万4325人だった。死者は998人。これまでの死者は22万人を超え、欧州で最悪の規模となっている。
背景には、国内のワクチン接種が足踏み状態で、適切なコロナ対策も取られていないことがある。
2021年11月8日
牛肉価格の高騰がレストランや小売業者に圧力をかけている
----------
現在、東アジアで牛肉の需要が高まっている。しかし、コロナ時代の供給の難しさや世界的な食料価格の高騰の影響で、牛肉の値段が上がり、地域全体の消費者やレストランの経営者らに打撃を与えている。日経アジアが報じた。
2021年11月29日
政府、全世界からの外国人入国停止 オミクロン株で厳格化―新型コロナ
----------
政府は29日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が各国に広がっていることを受け、全世界からの外国人の入国を原則停止することを決めた。30日午前0時から当面1カ月間実施する。日本人帰国者らの行動制限も改めて強化する。
2022年1月30日
北朝鮮が弾道ミサイル 防衛相「中距離以上の可能性」
----------
岸信夫防衛相は30日、北朝鮮が同日午前7時52分ごろ弾道ミサイル1発を内陸部から日本海に向けて発射したと発表した。通常より高い軌道で打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射され、中距離以上のミサイルだった可能性があるとの認識を示した。ミサイル発射を受けて記者会見を開いた。ミサイルの最高高度は2000キロメートル程度で800キロメートル飛んだと分析した。日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下したと推定した。
2022年2月6日
少しのプレーンパスタに焦げた肉、野菜なし…陽性判定で隔離された北京五輪選手の待遇で批判噴出
----------
バイアスロン女子
バレリヤ・ヴァスネツォワ(24=ROC)が、食事がひどくて食べられずに「体重が減り、ついに骨が突き出てきた」と食事の写真を自身のSNSに投稿し、隔離施設の悲惨な状況が浮き彫りになっている。
バスネツォワが投稿した写真では、容器に入ったゆでただけに見えるパスタとじゃがいも、少量の肉のようなもの、ソースが確認できるが、野菜類は見当たらない。バスネツォワは投稿の中で、「少しのプレーンパスタに焦げた肉、じゃがいも、少しのオレンジソース、野菜なし」と説明し、それが5日間にわたって朝昼晩と出されたとつづっている。
2022年2月20日
低気圧急発達 北日本や北陸 あす(月)にかけて猛ふぶきや大雪のおそれ 交通障害に警戒
----------
急速に発達する低気圧の影響で、北日本や北陸は次第に風が強まって大荒れとなるおそれがある。あす(月)にかけて猛ふぶきや大雪、吹きだまりによる交通障害に警戒が必要だ。
寒気の影響で週の中ごろにかけては各地で厳しい寒さも続くが、次の週末には西日本や東日本を中心に日中の気温が15℃くらいまで上がって一気に春の暖かさになりそうだ。
2021年2月27日
2021年3月6日
2022年3月13日
2021年3月20日
2021年3月27日