ゆっくりとした日常
ロシアの田舎町に住んでみると、あまりにもゆっくりした時間の流れに調子を狂わされる。雰囲気で言うと、小さいころ、夏休みに遠いところにいる祖父母の家に遊びに行った時の楽しい時間が、毎日続いている感じだ。まるで緊張感がなく、あまり長くいると逆にそのうち気が狂いそうになってくる。仕事が生活の中心である日本とは違い、ロシアでは家族や恋人、それに友人との時間が生活の中心となっている。仕事を生きがいにしている人は皆無といっていいのではないか。今回のテーマの「突貫工事」は、今よりもそんな特徴が顕著だった60年代後半にソ連に派遣されていた元ニューヨークタイムズ紙記者のヘドリック・スミスが書いた『ロシア人』という本に書いてあるものだ。
ソ連時代の計画経済
日本の社会の教科書にも書いてあるとおり、ソ連時代は計画経済だった。中央政府が計画し、各工場や企業は、年間のノルマ(生産目標)を割り当てられ、それを達成することが求められた。PDCAサイクルのPをするのが中央政府で、Dをするのが向上や企業の労働者だ。CとAは実質的に行われなかった。労働者は期限ギリギリにノルマを達成させた。誰もそれを責めはしないが、逆に早めに終わらせると追加の仕事を命じられてしまうことはあった。労働者は協力してどの地域でも同じようにギリギリに終わるように仕事のスピードを調整していた。新入りはベテランからこのことを教わり、決してやる気を起こさないようにと忠告された。こうして全く緊張感のないだらだらした日常がソ連時代は続いた。
「突貫工事」の開始
スミス(1975)によると、ソ連人は給料日前後の数日間(3日間くらい)は仕事をしない傾向にあったという。前3日は給料日を控えてそわそわし、仕事に身が入らない。そして後3日は飲んだくれて仕事をしない。これがソ連人の当たり前だったという。1967年に共産党の閣僚会議で週休2日制が導入されたことから考えると、2日間の休み×4週間+給料日+前後3日間で最大15日間仕事をしていなかったことになる。しかし実際の休みはこれより多かった。なぜならフランスなどのカトリック系の国と同じように、給料日が月に2回あったからだ(一度に使い切ってしまう人が多く、生活が苦しくなっていたため、2回に分割して支払われる仕組みになっていた)。つまり「休み」はこれに7を足して22日くらいあったのだ。給料日は月初めの2日頃と中旬18日頃の2回だ。だから毎月6~15日、22~28日くらいまでがソ連人が「働ける」日であって、そこから土日の日数が差し引かれて労働が行われた。単純に考えて一月22日くらいでこなせる量のノルマを10日くらいで達成するということになる。どんなことになるか想像は容易い。ただでさえ労働がきらいな人たちが、2倍以上のペースでそれをするはずがない。さらにものを作るには材料が必要だ。ソ連全体がこんな感じであったため、必要な材料が届かないという事態も
広告スペース 4
日常的に起こった。材料提供の担当者が仕事を始め、輸送担当の者が広すぎる国土を移動し、やっと不足していた材料が届くのは中旬かそれを過ぎた頃。しかしノルマはこなさなくてはいけないので、一週間で月のノルマを達成する必殺技を使う。ここで登場するのがスミスのいう「突貫工事」だ。材料が届いたら、とにかく質など気にせず超スピードでノルマを達成させる。ネジをはめていなくても配線がからまっていてもかまわない。重要なのは量なのだ。
「突貫工事」該当製品
スミスの記述をそのまま引用すると「誰もが働いている以上、こうした事情は全国民がよく知っている。というわけで、ふつう家庭用品を買うとき、その製品が月の十五日以前に製造されたという証明のあるものを買おうとする(ソビエトの品物には生産日時を示すラベルがついている)。もしその品物が十五日以前につくられていれば、あわててつくられたものではないことがはっきりしている。客は "たぶん、これなら動くだろう" と考える。十五日以降だとすぐにこわれる可能性が高い」ということだ。ちなみにノルマ全体の20%だけが15日以前につくられる良品だという。 ソ連は輸出用にもものを作っていた。こんな事実を知らない外国はきっと15日以降に作られたものも輸入してしまったことだろう。
もし20%の良品が売り切れていたら、国内の人はどうしていたのだろうか。ソ連にはこんなジョークがあった。「ソ連は世界で最も豊かな国だ。だって国民が工場からたくさんものを盗んでいるのに、まだこんなにものがあるじゃないか」これはソ連人が良品を盗んでいたということではない。彼らが盗んだのは部品だ。もちろん自分の家には良品がほしいので、自分が働く工場で部品を盗み、必要としている人に物々交換であげる。自分の工場にないものは他の工場から盗んできてもらって、必要な材料を手にい入れる。そのあと家でゆっくり組み立てて良品にするのだ。
現代ロシア
新生ロシアとなって30年が経った。今日のロシアでこのような事態をみることは以前よりも少なくなった。すでに資本主義経済に移行し、誰もが身分を保障されている時代ではなくなった。
モスクワなどの都市部ではガラッと変わった。結果を出せなければ給料はもらえない。だが逆に言えば一生懸命に働いて良い結果を残せば、お金持ちになることもできる。以前のような受け身かつ怠惰な姿勢が徐々にロシア人の中から消えていっている。
しかし、地方の街はそうはいかない。もちろん結果を出さなければ給料は上がらないが、結果を出しても上がらないのだ。平均賃金はモスクワと地方では3倍くらいの違いがある。会社側はできるだけ人件費などの支出を減らそうとする。お金を独り占めしたいという欲望を持った経営者はロシアには多い。そのために賃金の未払いや支払い遅延などを頻繁かつ意図的に行う。従業員はこれに不満を言う。しかし実はこれは、ニワトリが先か卵が先かというような問題で、従業員側にも問題がある。彼らは給料日の前にそわそわし始め、給料をもらうと仕事をサボるというソ連時代の伝統を守っている。連絡や許可なしに仕事を休んだり、職場に恋人を連れてきて頻繁にオフィスや作業場から抜けたりする。従業員によって突貫工事された仕事が多いので会社側はお金を払いたくない、という側面もあるのだ。労働や義務を避けようとする姿勢が地方には色濃く残っている。徐々に変わってきてはいるが、まだまだ大きな変化には時間がかかりそうだ。
《参考文献・資料》
スミス・ヘドリック(著)、高田正純(訳) 1975 「ロシア人(上)」 時事通信社
広告スペース 5