パターナリズムの心情

    1999年にプーチンが書いた論文「千年紀の境目におけるロシア」では、次のように述べられていた。「ロシア社会にはパターナリズムの心情が深く根付いていたことも事実である。自身の状況の改善を、ロシア人の大半は自らの努力、イニシアチブ、やる気よりもむしろ国家と社会からの助けと支援に結びつけることに慣れてきた。この慣れは極めてゆっくりとではあるが消えていっている。これがよいことなのか悪いことなのかという問いに答えることはすまい。こうした心情があるということが重要なのだ。しかも、この心情は今のところまだ優勢である。それゆえ、考慮しないわけにはいかない。なにより社会政策においてはそうすべきである」。
    ロシア人と接し、彼らの生活の話を聞いたり、一緒に行動したりしてみると、プーチンが述べた「パターナリズムの心情」が彼らに浸透しているということを感じることができる。「パターナリズム(父親温情主義)」とは、父親が子どもに言い聞かせるようなもので、宮台真司の言葉を借りれば、「『お前にはまだ分からないだろうが、これはお前のためだ』という類いのコミュニケーションのこと」である。ロシアではほぼ全ての問題が他人や政府のせいにされて、自分自身の行動を反省したり責任をとったりするようなことは稀である。プーチンの指摘は的を射ているが、ロシア国民はというと、ロシアの様々な面での発展を阻んでいる一つの大きな要因がそれであると思っていない場合が多い。日本を含む西側の国々にしても、独裁者プーチンがロシアの発展を阻んでいるかのようなメディアの報道を真に受けて、実情を理解していない場合が多い。そこで今回は、ロシアに根付くパターナリズムの心情の背景とプーチンが何を意図して論文にこれを書いたかを分析していく。

      

パターナリズムの根付き

    ロシアにおいてパターナリズムの心情が根付いたのには2つの原因があると考えられる。カトリック的な宗教観と「ソ連」というシステムだ。
    宗教的なことに関しては、木村汎の『プーチンとロシア人』に言及がある。「ロシアがビザンティン文化の影響下にギリシア正教を取り入れ、その後もプロテスタンティズムの運動の影響や洗礼を受けなかったために、どちらかというとカトリック系の人生観に似通ったのではないか」「ロシア人は、イタリア人、スペイン人、フランス人らと同じく、できることならば労働を避け、長いバカンスをとり、労働以外の人間活動に時間とエネルギーを割こうとする。このような傾向がより強いように感じられる」
    ロシアの場合、これが責任転嫁にも繋がっている。常に頭の中は余暇活動に関する考え事が支配していて、労働はおまけ程度のものだ。だから責任を感じて余暇活動の時間を返上してまで労働に関することを考えるということはないし、そもそも労働が他人の活動に影響を与える重要なものであるという認識がない。義務と権利に置き換えてみるとわかりやすい。権利(~することができる)が優先され、義務(~しなければならない)は後回しにされる。義務は、それをする必要があるから設定されているのに、ロシアではそれが行われていない。みんなが揃って義務より権利を優先するが故に、一方が義務を怠ったときに生じる他方への不利益が気に留められないのだ。このようなカトリック的な宗教観が、「責任」の概念を一般人の頭から消している。そして社会の若いの悪い部分は誰かが改善すべきという考えに繋がっている。



広告スペース 4