永遠のロシアの法則

      

リトビネンコが見つけた法則

    今回紹介するのは、90年代末から2000年代初頭のロシアの内情を鮮やかに描いた著書『ロシア 闇の戦争』に登場する「永遠のロシアの法則」だ。この本は、2006年に放射性物質ポロニウム210によって暗殺された元FSB(ロシア連邦保安庁)職員アレクサンドル・リトビネンコと、アメリカに亡命した歴史学者ユーリ・フェリシチンスキーによって書かれた。リトビネンコは、プーチン大統領(当時はFSB長官)も一部関わったとするロシアの治安機関における汚職と陰謀を内部告発した結果、命を落とすことになった人物である。       この「永遠のロシアの法則」とは、「最も上手くやろうとしても、結局はいつも同じ失敗を繰り返してしまう」というロシアのおける皮肉な現象を指す。この法則は、政府組織や治安機関、さらには一般のロシア国民にも深く根付いており、ロシアの社会構造や文化を象徴している。


新生ロシアの誕生とオリガルヒ

     1991年のソ連解体以降、ロシアは新たな民主国家として再出発した。しかし、エリツィン政権は「ソ連的なシステムを壊す」というスローガンを掲げつつも、具体的な経済改革のプランが存在しなかった。国民は、ソ連時代の共産党エリートによる富の独占から解放され、自らも豊かになることを期待していたが、その希望はすぐに打ち砕かれる。
      市場経済の導入を前にソ連では、後に新興財閥(オリガルヒ)と呼ばれることになる一握りの頭のキレる「ビジネスマン」が時の政府と癒着して富を牛耳る計画を始めていた。中澤(2002)によると当時の主要なオリガヒはロシアだけで163人確認できている。全体で市場経済導入と同時に彼らはメディアや石油、ガス、金属。コンクリートを含むあらゆる国有企業をタダ同然で手に入れ、あっという間に重要産業を支配した。これにより、富の独占は共産党エリートからオリガルヒに移行しただけで、一般市民の生活水準は全く改善されることはなかった。この状況は、リトビネンコの述べる「永遠のロシアの法則」の典型例ともいえ、改革を求めた結果が、新たな支配層による抑圧の繰り返しに終わった。そのような状況の中で社会は荒れ、犯罪が急速に増加した。


法則にハマる治安機関

    そのころ、治安機関職員は給料を大してもらえていなかったため、当たり前に副業をして収入を得ていた。副業というのはいわゆる犯罪コンサルタントで、本来取り締まるべき犯罪集団を保護して彼らの事業を支援し、その代わりに金銭を要求したり別の犯罪集団の逮捕に協力させたりした。リトビネンコによれば、ほとんどの職員がこのようなことに手を染めていたという。KGB(のちのFSB)のバッジを見せるだけで人々は恐れるため要求を呑ませるのは非常に簡単で、リトビネンコのように真面目で「副業」をしない職員はおかしな奴だと思われていた。



広告スペース 4