ロシアにおける性的マイノリティー(LGBTQ+)への暴力と差別の問題は、近年、国内外で注目を集めている。ロシア政府が2013年に制定した「同性愛プロパガンダ禁止法」は、性的少数者に対する社会的偏見を助長する要因となり、特にゲイ(とレズビアン)の人々が安全な生活を送ることを一層困難にしている。この問題は、物理的な暴力や職場での差別、教育機関での孤立といった形で現れ、さらに深刻な人権問題として浮き彫りになっている。
この記事では、ロシアにおける性的マイノリティーの中で特にゲイの人々(以下では一応レズビアンも含めて「同性愛者」と書く)の置かれた現状と、その背後にあるさまざまな要因について探る。さらに、国際社会やロシア国内で行われている支援活動にも触れながら、この問題がもたらす影響と今後起こりうる動きについて考察していきたい。
暴力と差別の原因
ロシアにおける同性愛者この問題を分析にするにあたっては、まずロシアに「男らしさと女らしさの追求」という男女の義務があることを理解する必要がある。ロシアは歴史的にさまざまな困難に直面してきた国である。非常に広大な国土を持ち、西部と南部では複数の国と国境を接していて、ロシア国内に200以上の民族が共生し、かつ複雑な言語構造をもつスラブ系の言語を使用していることを考えれば、多くの困難に見舞われてきた歴史があることも納得できるだろう。そういう背景の上に、男女がそれぞれ果たすべき役割が生まれ、特に男性に関しては力強い肉体を手に入れることが必要とされた。その強靱な肉体で大切な家族や弱者、社会、国を守らなければならなかったのだ。今日のロシアでは比較的安定した治安が維持され、肉体的な強さは以前ほど必要とされなくなったが、この伝統は実際的な意味を欠いたとしても、記号的な意味をもって今日まで受け継がれている。男性たるものは体を鍛えるべきだ、もしくは力強くあるべきだ、というのがロシアの普通の考え方なのである。ロシア各地の伝統的な祭りを見に行くと、よく上半身裸の男性がステージの上で丸太をブンブン振り回しているシーンを目にする。少し体を鍛えたぐらいではできない芸当なので、理想とされている男らしさは日本人の想像の遥か上を行くかもしれない。もちろん記号的な意味合いが強くなった今日では、必要ではないと判断して、理想の男らしさまでは求めない男性も多いが、それでも何らかの運動を生涯行って逞しい肉体を持っている人は多い。
これと対照的なのが、同性愛者だ。日本の同性愛者というと何か筋トレをしているゴリゴリのマッチョを想像するかもしれないが、ロシアでは同性愛者は女々しい。体を鍛えなかったり、メイクをしていたりすることもある。男性らしさを追求しないどころか、女性に近い雰囲気を出している。ロシアの夏は短髪に黒いTシャツにジーンスという服装の男性が目立つが、同性愛者はユニセックスの服を着ていることがよくある。
そしての今日のロシアでは、この2種類のタイプの人間の間での暴力の問題が横行している。モスクワではあまり見かけないが、地方では街で暴行や挑発を受けている現場を見かける。暴力は容認され、彼らは味方を作ることが難しい。同性愛者の社会的地位は非常に低く、彼らにとってロシアという国は非常に住みにくい国だ。暴力は、殴る蹴る、暴言を吐く、酒をかける、火をつけるなど様々だ。差別をしたり暴力を振ったりする人間はどこにでもいるが、同じようにそれを止める人間も普通はいるはずだ。しかしロシアでは、止めようとする人は皆無だ。それゆえに暴行は時に度を超えたものになるのだ。なぜこのような状況になるのだろうか。
同性愛プロパガンダ禁止法
その大きな原因と考えられるのは、ロシアで2013年に施行された同性愛プロパガンダ禁止法だ。近年、西側諸国を中心に世界の国々に同性愛者に対する寛容な見方が広がる一方で、ロシアではそれに反発するかのように抑圧的な対応が強まっている。2013年にロシアで成立した法律は、ロシア語での正式名称では《Законодательные запреты пропаганды гомосексуализма в России》 あるいは 《Федеральный закон о запрете пропаганды нетрадиционных сексуальных отношений》と呼ばれる「同性愛プロパガンダ禁止法」であり、「18歳未満の者に対する同性愛の助長に関わった場合に処罰を与える」という内容をメインとしたものである。この法律では、まず同性愛者であることを公然と示すことが禁止されており、個人が違反すれば4000~5000ルーブルの間で、政府関係者は4万~5万ルーブルの間で罰金が科される。次いで同性愛の助長も禁止されており、マスコミやインターネットを使用した組織的な支援や同性愛を擁護する趣旨の発信については100万ルーブル以上の罰金と90日の停職がそれぞれ科されるという。また外国人がロシア国内でこれに違反すると国外追放にまでなる[1]。これは非常に重要なポイントだが、この法律は同性愛そのものの禁止ではなく、同性愛の擁護やプロパガンダといった、同性愛の「助長」を禁止しているだけだ。しかし、この曖昧な「助長」の定義が、実は巧妙に仕組まれたもので、ロシア国内での悲惨な状況を作り出している。
ここで、ロシア人が同性愛者に対してどういった印象・考えを持っているのかについて見ておきたい。以下の表は、Levada Centerの調査[2]により報告された、現在のロシアおける同性愛者に対する人々の考え(引用者訳)である(数字は%)。
表1:個人的にどう考えるか(回答は1つ)(数字は%)
原則として同性愛は・・・ | 2015年2月13日 | 2015年3月15日 |
治療が必要な病気である | 34 | 37 |
悪いしつけ(乱暴さ、悪い習慣)の結果 | 17 | 26 |
家庭内、路上、施設内における性的誘惑、性的虐待の結果 | 23 | 13 |
生まれながらの性的嗜好であって、異性愛者と同等の権利をもつ | 16 | 11 |
わからない | 10 | 14 |
表2:あなたの意見では(回答は1つ)(数字は%)
同性愛者は・・ | 2014年4月13日 | 2015年3月15日 |
起訴されるべき | 13 | 18 |
治療されるべき | 38 | 37 |
尊厳を持って生きることができるように助けられるべき | 8 | 7 |
そっとしておかれるべき | 31 | 25 |
わからない | 10 | 13 |
広告スペース 4
表3:個人的に、どのように同性愛者に接するか(解答は1つ)(数字は%)
| 2014年6月3日 | 2015年2月13日 | 2015年3月15日 |
親切にする | 1 | 1 | 1 |
興味を持って接する | 1 | 3 | 2 |
特別な感情は持たずに穏やかに接する | 45 | 23 | 26 |
気遣う | 11 | 22 | 19 |
無視する | 16 | 20 | 22 |
落胆と恐れを持って接する | 21 | 26 | 24 |
わからない | 5 | 6 | 5 |
表1からは、70%を超える人が同性愛を良くないものだと考えていることがわかる。また表2からは、2015年3月の時点で、同性愛者は「起訴されるべき」や「治療が必要」と答える人が半数以上となっていることがわかる。表3に関しては、好意的に接する(親切にする)人は僅か1%あまりで、特に高圧的な態度をとらない人は30%程度となっている。「興味を持つ」と答えた人は2%であったが、おそらく女性が多いのではないかと考えられる。筆者の友人のロシア人女性M(33)は「同性愛者を嫌う人は多い。しかし最近では、男性の同性愛者は女性から面白い人として受け入れられ、女性の恋愛相談の相手にも選ばれることがある。男性に比べると、女性からの差別の方が少ない」と言っていた。また表3では、同性愛者に対して恐れを感じるという人が24%に上っている。これは、《Федеральный закон о запрете пропаганды нетрадиционных сексуальных отношений》(非伝統的な性的関係の禁止に関する連邦法)という名称が示す通り、「伝統的な性的関係」(しばしば「伝統的な価値観」といわれる)の変化を危惧しての発言である。「伝統的な性的関係」とは、性的関係は子孫を残すためにのみ必要とされる、即ち、子孫を残すことのできる男と女という関係においてのみ許されていることを示している。子孫を残せない同性同士で肉体的な関係を持つことは、ロシアでは歪んだ考え方であるとされている。
同性愛者に関しては世界で様々な対応がとられている。例えばアメリカでは人々の自由のために同性同士の結婚を認めようとする動きが広まり、日本でも一部で同性のパートナーを認める条例が出された。一方同性愛に否定的な国も多い。韓国ではキリスト教色が強く、ロシア同様差別の対象となる。プライド・パレードという、LGBTの人権を主張するイベントや、それに対抗する反LGBTの団体のイベントが大規模に開催されるなど、近年同性愛者の権利をめぐって衝突が起きている[3]。中国においては、同性愛は精神疾患の一つと考えられ(2001年に政府はこの分類を廃止したが)、1997年から電気ショック療法と薬物治療によって同性愛の「治療」を奨励した。現在でも医師たちの中には治療を進める人がいる[4]。ロシアにおいては2013年の法律に見られるように、国を挙げて同性愛を根絶させようとする動きがある。決してロシアだけがとんでもないことをしているわけではない。
管理人が最初に調査を見たのは2015年だが、2021年の調査[5]も出されたので少し見てみよう。
表4:あなたの同性愛者に対する態度は何か(解答は1つ)(数字は%)
| 2021年1月3日 | 2021年2月13日 | 2021年3月15日 | 2021年9月21日 |
落胆と恐れ | 21 | 26 | 24 | 38 |
無関心 | 45 | 23 | 26 | 32 |
いらだち | 16 | 20 | 22 | 13 |
警戒心 | 11 | 22 | 19 | 9 |
友好的 | 1 | 1 | 1 | 3 |
興味がある | 1 | 3 | 2 | 1 |
言えない | 5 | 6 | 5 | 4 |
2015年と2021年の調査結果を比較すると、恐れと落胆を感じている人が大幅に増えたことがわかる。実はロシアは2013年の反同性愛の連邦法を強化する形で、2020に法改正を行っている。これにより広告、映画、書籍、テレビ、オンラインコンテンツ(ゲームやSNS含む)などに2013年の当該法の適用範囲が広がった(モスクワの書店でBL書籍が禁止されていない理由は不明)。憲法でも「家族」という言葉も「男性と女性によるものであり、子供を育てる場である」と定義された。主にこのような法的な決定と、政府系メディアによるその宣伝によって、反同性愛の割合が増えたと考えられる。
広告スペース 5
なぜ反同性愛法は受け入れられやすいのか
ここで、前述のロシアの連邦法による「助長」の「曖昧な定義」について説明する。この法律で禁止される同性愛の助長とは、同性愛者への様々な点での支援、例えば彼らの人権を守るようにデモ等で主張したり行動を起こしたりすること、その他に、医師や教師が相談に乗ることも含まれている。表1から、40%近い人が「同性愛は治療が必要な病気である」と考えていることがわかる。しかし、医師は患者に取り合うことはできない。この曖昧な定義の最大の目的は、同性愛者を孤立させることだ。孤立した同性愛者たちがロシアでの居場所をなくして国外に出ていくことを願っているのである。同性愛者の人権を否定せず、他の国や人権団体からの制裁や非難をかわしつつも、同性愛者以外の人に制約を与えることで同性愛者を孤立させ、その拡大を防ごうとするやり口は実に巧妙だ。
ロシアでこのような法律が制定された理由についても考えておく必要がある。以下で4つ理由を挙げてみたい。
1つ目は西側への対抗意識である。ロシア政府が反同性愛法を制定した理由の一つは、欧米諸国がLGBTQ+の権利を積極的に擁護・推進していることへの反発だ。これはロシア国内の保守的な価値観、特に伝統的な家族観を守るという意図から来ており、欧米のリベラルな価値観が社会に浸透することを防ぐための「防波堤」としての役割を果たしている。
2つ目は宗教的な価値観だ。ロシア正教会の影響力は、ロシア人の道徳観や社会的価値観に大きな影響を与えており、ロシア正教は同性愛を「伝統的な価値」に反するものとしている。また、イスラム教徒も多いロシアにおいて、イスラム教の教義でも同性愛は禁じられており、宗教的観点からLGBTQ+の権利には否定的な意見が強まっている。加えてロシアはビザンツ帝国の後継者を自負している。ロシアの大統領旗にはそこから受け継いだ双頭の鷲があしらわれている。15世紀のビザンツ帝国滅亡後にはロシアは「第三のローマ」としての地位を自任し、東方正教会(ギリシア正教)の伝統や価値を守り続ける責務が自分たちにはあると考えてきた。この歴史的背景が同性愛に対する厳格な態度に影響しているといえる。ビザンツ帝国から受け継いだ正教の道徳規範は、家庭を「神聖な単位」として保護し、家族の価値を中心に社会が構成されるべきだと教えている。それゆえ同性愛を「家族の価値観に対する脅威」として捉え、伝統の一環として守るべき対象とする風潮が根強く残っていると考えられる。
宗教的な部分に関しては、ロシアの宗教だけが同性愛を非難しているわけではない。2016年2月に、キューバで、ローマ法王とロシア正教のキリル総主教が会談をした。カトリックと正教の和解が目的であったが、会談の中で2人は同性愛の話になると、揃ってこれを非難した。GAY STAR NEWSによると、キリル総主教が「家族とは人間の生活と社会の根源である。私たちは多くの国の家族の危機について心配している。家族は結婚に基づくもので、結婚というものは男女の誠実な無償の愛の行為である」「聖書の伝統に捧げられている男と女の使命の概念があるにもかかわらず、男女の愛によらない同棲が男女の愛の同棲と同じレベルに置かれていることが遺憾である」と述べたと書かれている。キリル総主教はまた、キリスト教の伝統と自由に抗う、同性愛という「挑戦」に対して、「キリスト教の教会は、正義や人々の伝統に対する敬意、苦しんでいる全ての人の団結を守るために存在している」「同性婚の合法化は終末の非常に危険な兆候だ」と述べた。フランシス教皇も、「神が望む家族(男女による家族)とその他の如何なる連帯を混同すべきでない。」と述べた[6]。ロシアでは政治と宗教が強く結びついており、2013年のプロパガンダ禁止法を、ローマ法王とロシア正教の総主教という強力な後ろ盾をもって、正しいものだと示したうえで、他国の歪んだ価値観にロシアの伝統が侵されようとしているとして、国民に訴えかけ、諸外国からの「攻撃」に対しての国民の意識の統一を図った。キリル総主教の言葉通り、ロシア人にとって、同性婚の法的な容認は「終末の非常に危険な兆候」なのである。
3つ目は、国民のストレスのはけ口をつくるためだ。政府への不満を逸らすため、社会の中で特定のグループ(ここでは同性愛者)を「スケープゴート」とすることで、国民の不満を分散し、団結を強調するという政治的な意図も背景にある。このような社会的圧力の構造が、同性愛者に対する暴力や厳しい態度に拍車をかけている。
4つ目は、ロシア国民としてのアイデンティティの明確化だ。ロシアには200以上の民族が暮らしており、それぞれが異なる文化的・歴史的背景を持っている。この多様な民族を一つの国家として束ね、統一感を持たせるため、ロシア政府は特定の価値観や「ロシアらしさ」を強調する傾向がある。同性愛の否定は、こうした「ロシアらしい価値観」の一部とされ、国民アイデンティティを形成するための手段としても機能している。このような「伝統的な価値観」を示すことで、ロシア人としての共通の価値基盤を強化し、国内の一体感を生み出す役割を果たしている可能性がある。
このような理由から、ロシアでは同性愛プロパガンダ禁止法が施行されたわけであるが、ロシア国民にも目を向けてみたい。なぜこの法律がロシア人にとって受け入れやすかったのか。最大の理由は、上述の通りロシア文化に今でも「男らしさ」や「女らしさ」といった性別に基づく役割分担が根付いていることだ。男性は力強さや保護者としての役割を果たすことが期待され、女性は家庭を守る役割を担うとされてきた。このような価値観は、同性愛者の存在を受け入れにくくする要因となり、法律の成立を容易にした。またロシアの人々は、社会や家庭を守ることに対する義務を非常に重視する。義務を果たさないことや、伝統的な役割から外れることに対しては否定的な感情が強く、同性愛を受け入れないことが「社会的義務」として認識されている。そして法的な枠組みが同性愛者への差別を助長し、それが暴力行為を正当化する基盤となることがある。同性愛者に対する暴力が事実上許容される法律の成立は、ロシア人との相性がいい。なぜなら彼らには、強制を免れ、何ものにも縛られない自由な状態を好む国民性があるからだ。「しなければならない」ではなく「してもいい」という許しがあることは、それが他者に対する攻撃を含む場合でも、ロシア人を乗り気にさせる。あとは適当に俗耳に入りやすい理由を作って国民を誘導するだけだ。このような状況は、社会の中で不満やストレスを発散する手段として、弱者に対する攻撃が容認される土壌を生み出している。
広告スペース 6
情報空間の現状
インターネット空間の出来事も注目すべきである。YouTubeのある動画では、同性愛者に対する集団での暴行が撮影されている[7]。「正しい世界に導いてやる」と言って、キリスト教の洗礼を真似て、同性愛者の頭の上からウォッカ等のアルコール類をかけているのだ。政府が主張するこの法律の宗教的な意味に共感している人がいることがわかる。このような暴力は、もちろん警察によって捜査されることは無く、社会悪に対する市民運動の一つとして人々の間では認められている。最近ロシアは各国からの非難を最小限に抑えるために、モスクワなど大都市では国外からくる観光客や記者、研究者が行きそうな場所では目立たないように悪しき部分を隠している。そこでは、街の景観を保つためのプログラムとともに、特定の種類の人々をバスでどこかに輸送して「見えない存在」にするプログラムも行われている。デモや集会を行う同性愛者はその対象になる。他にはホームレスや不法就労者がその対象だ。だがホームレスはバスで他の場所に連れて行かれてもバスから放り出されるだけだし、不法就労者は警官に賄賂を払えば見逃されることがある。だが同性愛者はどこに連れて行かれて何をさせるかわからない。
ロシアの同性愛者を取りまく環境は、欧米のメディアによってYouTubeなどのプラットフォームを通じて、世界に発信されている。そこには単に世界がロシアの悪しき部分を知ることによってロシアへの非難を強めることに繋がるというプラスの側面だけがあるわけではない。逆に、このような動画の視聴者が、同性愛者に対する暴力が許される「正義」であることを知り、同じように暴力をふるうことにも繋がるというマイナスの側面もある。もちろん、発信しないことには世界が知ることは難しいが、世界の人々に向けてというだけではなく、それを視聴しているロシア人にも何か訴えかける工夫が必要だ。
SNS関連でも興味深い出来事が起こった。ロシア人のプログラマー、パーヴェル・ドゥーロフはソ連圏で人々が主に使うロシア版Facebook「VKontakte」や10億人近くが使うアプリ「Telegram」の創始者だ。彼は2024年8月24日にフランス警察に逮捕された。その理由は「Telegram」が「薬物や児童の性的画像の取引、詐欺などの犯罪に対する予防策をとらず、法執行機関の捜査に適切に協力していなかった」からだと報じられている[8]。Telegramの最大の特徴はその高い匿名性であり、ドゥーロフはアプリ利用者のプライバシーを最大限に保障することを重視していた。この匿名性は犯罪を助長する一因ともなり得るが、同時にロシアの同性愛者にとっては、他の同性愛者と連絡を取るための重要な手段でもあった。例えば、モスクワには同性愛者専用のマルシュルートカ(乗合タクシー)があり、それを呼ぶためにTelegramが利用されていた。他のアプリでは監視される可能性が高いため、Telegramは彼らにとって安心してコミュニケーションをとる手段となっていた。しかし、今回の逮捕のように法執行機関からの圧力が強まると、この匿名性を維持できなくなる恐れがある。同性愛者の置かれる状況と、学生時代から人助けを好んで行ってきたドゥーロフの信念が上手く待ちしていた状況が、今後どのように影響を受けるのか関心が集まる。
少し不思議な現象
ちなみにロシアでは、結婚していない2人が同棲しているケースが多い。交際中の男女だけではない。男同士、女同士という場合もある。同性愛に過敏に反応するロシアで、そのようなことがあるのは理解できないかもしれないが、これは珍しいことではない。よくあるケースは、モスクワなどの都会に出てきたばかりでまだ1人で生活するお金がないときに一緒に住ませてもらうというものだ。本当の同性愛者が同棲しているケースは極めて少ないが、恋愛関係にない男同士もしくは女同士の同棲は特に珍しいことではないのだ。これが広く見受けられるのは、こういったことをしているのがロシア人だけに限らないからだ。ロシアには中央アジアなどからも労働者が多く来ている。労働許可をもらって働いている者もいれば不法就労者もいるが、いずれの場合でも使えるお金があまりないので同棲していることがよくある。ロシア人に関して言えば、同性同士の同棲が珍しくないとは言っても、彼らの中に焦りがないわけではない。ロシアでは20代半ばで結婚していないと、いつ結婚するのかと家族などからしつこく尋ねられる。まして同性同士で住んでいるとなると、筆者の友人がそうであったように、家族からも同性愛者なのではないかと疑われてしまうことがある。そういった疑いの目を晴らすためにも、1日も早く独り立ちしたい(そして異性と同棲したい)と思っている人は多い。
また女性の同性愛に対する態度には近年変化が見られるようだ。いわゆるBLコミックが一部のロシアの女性たちの間で人気になっており、オンラインでのコミュニティやファンダムも存在している。ちなみに法律が厳しくなったはずなのに、モスクワの書店にも置いてあるのだ。日本のBLマンガは、ロシアの読者にとって魅力的なものとして認識されていて、翻訳された作品が流通し始めている。ロシアの若者たちは、特にSNSやファンサイトを通じてBL作品に触れることが多く、同じ趣味を持つ人々と交流する場が広がっている。同性愛に対する社会的な偏見や、同性愛者の権利を制限する法律が存在する中で、同性愛者たちの現実逃避の助けとなってきている面があり、また伝統的にロシアに存在してこなかったタイプの恋愛形態として真新しさ故に好まれている面もある。
《参考文献》
[1]Президент России "Внесены изменения в закон о защите детей от информации, причиняющей вред их здоровью и развитию"
http://kremlin.ru/events/president/news/18423
(2016年5月29日閲覧)
[2]Yuri Lebada center "Homophobia"
http://www.levada.ru/eng/homophobia
(2016年12月30日閲覧)
[3] BUZZ FEED NEWS “This Is What Happened When Christian Groups Tried To Shut Down Korea Pride”
https://www.buzzfeed.com/lesterfeder/this-is-what-happened-when-christian-groups-tried-to-shut-do?utm_term=.ugPwxld25#.qj6vVrxX5
(2016年12月30日閲覧)
[4]The Guardian “Chinese hospitals still offering gay 'cure' therapy, film reveals”
https://www.theguardian.com/world/2015/oct/08/chinese-hospitals-still-offering-gay-cure-therapy-documentary-reveals
(2016年12月30日閲覧)
[5]Yuri Lebada center "The attitude of Russians to the LGBT community"
https://www.levada.ru/en/2021/10/19/the-attitude-of-russians-to-the-lgbt-community/
(2023年12月13日閲覧)
[6] GAY STAR NEWS “Pope Francis and head of Russian Orthodox Church use historic meeting to condemn same-sex marriage”
http://www.gaystarnews.com/article/pope-francis-and-head-of-russian-orthodox-church-use-historic-meeting-to-condemn-same-sex-marriage/#gs.wZikOo8
(2016年12月30日閲覧)
[7]VICE JAPAN「同性愛者を取り巻くロシア社会の実情(1)」
https://youtu.be/VWDor0CwgQw?si=3e7LuZgf7qBTnsZf
(2016年12月30日閲覧)
[8]YAHOO! JAPAN ニュース「10億人が使う通信アプリ「テレグラム」CEOはなぜ逮捕されたのか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d15aefe1ff77a85f8fcf26a93572124a215595f
(2024年11月4日閲覧)
広告スペース 7