ロシアは言わずと知れた格闘技大国だ。今日でも世界の有名な格闘技の団体には多数のロシア人が所属していて、中には頂点を極めた者もいる。団体によってはロシア人選手が強すぎるが故に、団体の看板選手を守るためにロシア人選手とは契約しないというところもある。こんなふうに世界から恐れられているロシア人選手であるが、実は彼らにはある特徴がある。それは彼らがソ連式柔道「サンボ」をバックボーンとしていることが多いという点だ。サンバではありませんよ。格闘技を知らない人には馴染みのない名前だろうし、聞いたことがある人もその中身はほとんど知らないだろう。そこで今回は、数ある格闘技の中から多くのロシア人が愛する「サンボ」に注目して、それがどのように誕生し、ロシア人にとってどんな意味を持つ存在になったのかについて紹介していくことにする。
ワシリー・オシェプコフ
サンボ《самозащита без оружия》(武器無しの護身術)は、ソ連時代の1930年代後半に、日本で柔道を学んだワシリー・オシェプコフ (1893年1月6日-1938年10月10日)によってその体系がつくられた、現代ロシアの国民的スポーツである。そして柔道やボクシング、相撲、ムエタイなど、様々な格闘技を融合させて創られた「万能の」格闘技である。サンボを作ったオシェプコフは、実は日本で嘉納治五郎のもとで学んだ、非常に日本と関係の深い人物である。まずは彼の物語を先に簡単に書いておこう。
オシェプコフは1907年から1913年まで日本の神学校で学び、また講道館で嘉納治五郎の教えの下、柔道を学んだ。彼は6か月で初段を得て、母国ロシアに戻り日本の柔道とその精神をロシアで広めようと考えた。しかし、ロシアに戻った彼を厳しい現実が待ち構えていた。フロペツキー(2015:p.280)によると、ロシア正教の主教のニコライ がオシェプコフに対して以下のように語ったと述べられている。「お前は、この広大なロシア帝国民の国民的性格というものを知っているのか?百を超える大小の民族がその独自性を保ちながら、互いに学び合っているとしたら、その国民的性格を理解することが、そもそも簡単に行くはずがないであろう。そして、お前自身、この弟子たちがどういう人間になってもらいたいのかを、十分かつ明瞭に理解しているのか」。柔道の技と精神を教えたいオシェプコフの下に集まってきたのは、殺し方を学びたい弟子たちだった。なぜならロシアはそもそも治安が悪く、加えて当時は第一次世界大戦の直前で、近くロシアを巻き込んだ戦争が起こるとされていたからである。戦争で生き残るためには敵を殺す他ない。殺し方を教えない柔道は、当時のロシア国民が求めていたものとは違っていた。つまりオシェプコフの柔道は必要とされていなかった。オシェプコフは自身が身につけた柔道を発展させて、より実践的な格闘技を作る必要があった。
ニコライの言葉からわかるように、ロシアには当時100を超える民族がいた(※現在は200を越えている)。争いごとが起きないように、彼らの文化や習慣も尊重していく必要がある。オシェプコフがありとあらゆる格闘技を合わせてサンボを作ったのには、多彩な技を組み込んだ「万能の」格闘技を作りたかったことに加えて、より多くの人・民族にとって親しみやすいものを作りたかったからなのではないかと考えられる。
これは非常に分かりやすいサンボの説明であるが、嘉納治五郎は戦場の白兵戦の中で格闘術を学び、そこから危険な技を取り除いて柔道を創ったのに対して、オシェプコフはその柔道に実践的な(危険な)技を組み込んでサンボを創った。つまりサンボは、格闘技が原点(戦場での白兵戦そのもの)に回帰した形なのである。
このようにして、オシェプコフは現在のサンボの原型を作った。彼自身はスターリンの大粛清によって1937年にスパイ容疑で捕まり、翌年に獄中で息を引きとった。のちにオシェプコフの弟子であるアナトリー・ハルランピエフ(1906年10月29日-1979年4月16日)やビクトル・スピリドノフ(1882年12月20日-1944年9月7日)らがサンボを完成させた。
広告スペース 4
娯楽から国の道具へ
さて今日のロシアでは、非常に様々なスポーツが様々な理由で親しまれている。格闘技はサンボやボクシング、総合格闘技、球技ならサッカー、そしてアイスホッケーも盛んだ。ただサンボに関しては、ソ連時代の国の制度と貧しい経済状況等が影響して、他のスポーツとは少し異なる理由で取り組まれていたという歴史がある。それ故に、ロシア人にとって、サンボは単なる国民的スポーツではないと言える。サンボはソ連とロシアの若者とって、彼らの人生を支える、もしくは人生を大きく変える、非常に重要な存在であった。この話をするにあたっては、ソ連とロシアの所得と貧困の問題にも触れなければならないが、これの詳細については別記事で触れることとし、ここではサンボと国の関わりについて述べることにする。
「格闘技」「ロシア人」といえば、最初に思いつくのは日本の総合格闘技団体PRIDEのリングで活躍したフョードル・エメリヤーニェンコ選手や、リングスで活躍したヴォルク・ハン選手だろう。彼らはサンボの出身である。旧ソ連地域でいえば、アメリカの総合格闘技団体UFCで活躍していた元ヘビー級王者アンドレイ・アルロフスキー選手(ベラルーシ)もサンボで優秀な成績を収めた人物の一人である。格闘技の花形であるヘビー級の試合においては、かつてのロシア人選手の圧倒的な破壊力は他の選手を遥かに凌駕しており、印象に残ったことだろう。そんな彼らが取り組んだサンボには、暗く長い、そして興味深い歴史がある。
ソ連時代にはロシアには、様々なスポーツクラブがあった。これは退屈な社会主義の日常を生きる人々にとっての数少ない娯楽の一つであった。サッカーやバスケ、アイスホッケー、フィギュアスケート、その他格闘技系のものも含め、非常に人気があった。ところが国の方針で企業の国営化が大規模に始まった。ソ連共産党指導部が、スポーツを国威発揚の手段にしようと決めたからである。スポーツにはチェーカー (秘密警察の組織)が入り込んできて、国営のクラブとしてスポーツクラブを運営し始めた。これによってスポーツが単なる娯楽のためではなく、国の力を誇示するための道具に変わった。今日のロシアのドーピングの問題もこういうところから始まっているのだ。秘密警察の組織が入り込んだことによって、スポーツは国民にとって娯楽ではなくなっていった。我々の想像に難くないように、非常に暗い、「悪」のイメージがつきまとって、そして国威発揚のためには何でもありになってしまったため、スポーツ自体が廃れていきそうな雰囲気だった。ところが、若者やクラブの内部の雰囲気は全く逆だった。実は当時の若者にとっては、クラブに入ること、そして秘密警察の組織に入ることは夢として追いかけていきたいものになっていたのだ。そんふうに考えることは難しいかもしれないが、実際に多くの若者がこの職業を目指した。その背景にはきちんとした理由があった。
ソ連は社会主義の国であったため、物不足に悩まされていた。給料も高くはなかった。一般市民は、高級料理屋に行ったり、外国に行ったり、そういったことからは縁遠い生活をしていた。一方、国の方はというと、社会主義である自国が、アメリカをはじめとする資本主義国家に対して優位であるということを示そうとしていた。宇宙開発や軍事関連の競争には非常に多くの金をかけた。ソ連はここで、国威発揚の手段として、優秀な芸術家やスポーツ選手を生みだすことで、宇宙開発や軍事以外にも十分な投資ができるほどの豊かさを自分たちは持っている、ということをアピールしようとした。そこで、秘密警察が運営するクラブは、治安維持のための仕事を希望者にやらせて、一般人よりは高い給料を払い、また成績に応じて報酬を与える代わりに、スポーツ大会で結果を出させた。選手が国際大会で大きな功績をあげることで、国はその豊かさをアピールできた。他方、選手は同じ志をもつ強豪が揃うディナモ(総合スポーツクラブ)内で腕を磨いて、国外の大会で良い結果を出せば、報酬を貰って家族と豊かに暮らすことができる。このwin-winの関係に魅了されて、多くの若者が集まった。中でも国の名誉のために、ロシアの国技であるサンボに取り組むということは一層大きな誇りを持てることでもあった。
広告スペース 5
国家権力とスポーツ
和良(2010)でもロシア人とサンボの関係について、以下のように述べられている。
近年のコンバットサンボに対する関心と情熱は、どこから来ているのか。ペレストロイカ以降、サンビストを始めとする旧ソ連の格闘家はこぞって外国に活躍の場を求めた。1990年代初頭から彼らは組技に加え、立っても寝ても打撃を与えることのできる“総合格闘技”に進出し始めた。日本には90年代前半からコマンドサンボのヴォルク・ハンが鮮やかな関節技を披露し、一大旋風を巻き起こした。コマンドサンボという軍隊・警察用の特殊格闘技の名称を日本で知らしめたのは、間違いなくハンの存在のおかげである。そのほかアンドレイ・コピィロフ、イリューヒン・ミーシャを始めとする旧ソ連のサンビストたちは、リングスというプロ興行の舞台に次々と登場し、人気を博していった。また、アメリカでは、1993年から総合格闘技が世界に知れ渡るきっかけとなったアルティメット大会(UFC)が始まった。同大会でチャンピオンにもなったオレッグ・タクタロフは、90年代中頃に金網の中でサンボの強さを知らしめた。今日では“世界最強”の称号をほしいままにしているエメリヤーエンコ・ヒョードルは、日本のリングス、PRIDEを経て、現在はアメリカのプロ興行を拠点に成功を収めている。彼らはもちろん多額の報酬を得た。サンボ出身のプロ格闘家の勝利は、サンビストたちに“プロ格闘家”という目標を与えた。そしてコンバットサンボという新しいスポーツの発展にも刺激を与えたのである。コンバットサンボの先に金を得る手段があるとなれば、そこに夢を見る者が多いのは当然の成り行きだ。やはりコンバットサンボの競技化は、「時代の中で生まれたスポーツ」である。(和良 2010:pp.210- 212)
多くの若者がディナモに入って豊かさを求めようとしたが、職業上は秘密警察の仕事をしなければならない。敵国の情報収集や国防の仕事ならば進んでできるが、彼らの仕事はそれだけではない。1999年にはロシア高層アパート連続爆破事件 など、FSB(連邦保安庁)が関与したとされるロシア国内の事件がいくつか起きた。場合によっては国を守るという名目で、自国民を殺さなければならない立場に置かれることもあるだろう。FSBが関わったとされるいくつかの事件も一つの原因ではあるが、とにかく秘密警察の人間は、一般市民からは嫌悪の対象とされていた。嫌悪していないのは政府の人間と、秘密警察に所属している人の家族や配偶者くらいだった。特に秘密警察の家族は、逆に安心して暮らせると考えていた。アレクサンドル・リトビネンコ の妻マリーナは、「(マリーナの運転免許試験を何度もわざと不合格にして金を強請るという汚職をした交通課の巡査をサーシャ がKGBの手帳を見せて逆に脅したのを見て)いざというときにそれを使えると思うとうれしかったのだ」(ゴールドファーブ 2007:p.56)と述べている。このように秘密警察の権限を日常生活の問題解決に利用できることは大きな利点であった。秘密警察の手帳をもつということは、人々に何かを強制したり、自身が違法な行為をある程度したりすることができるということを意味する。なぜならば、従わなければ、最悪殺されるという恐怖が一般人の頭の中にあったからだ。秘密警察は治安維持のために、国民の監視や逮捕のほかにも、処罰の種類の提案とその手配にまで深く関わることができた。周知の通り、公の警察は捜査と逮捕にあたって非合法的な手段をとることはできない。しかし、大きな被害がでると予測されるような事件に関して法律に則って対応すると、非常に長い時間と多くの人員を割くことになり、金もかかる。その点、秘密警察は非人道的かつ非合法的な手段を使うため、もちろん正確な解決の割合が必ずしも上がるわけではないが、短い時間で終わらせることができる。他の部署に優先して捜査を行うため、職員には強い権限が与えられていた。
広告スペース 6
ここで、捜査や作戦のために、持っている権限をどこまで利用していいのかというところがひとつ問題となる。ソ連時代は特に権限の悪用も広がっていた。1994年のロシアは不況の真っただ中にいた。「当時のロシア政府には、警察やFSBの職員に潤沢な給料を支払う能力がなかったので、その埋め合わせとして、職員が外部で“コンサルティング業務”を請け負うことを認めていた」(ゴールドファーブ 2007:p.57)。KGBの手帳をもっているにも拘らず汚職をしない人は、逆に周りの仲間から理解されなかった。KGBやFSBの職員の悪事は仲間や上司がもみ消すため、組織内には汚職が広がっていた。汚職と縁のない国民から嫌悪の対象とされていたにもかかわらず、こうまでしてもよい生活をしたいと思う人が多くいたことから、当時のロシアの経済がどれほど酷かったのかが想像できる。
国家権力とサンボ
サンボに関してはそもそも暴力的なものであり、例えばサッカーのように選手の華々しい活躍をみんなで楽しむというようなものではない。加えて、恐れ多いKGBや軍隊の人間が訓練で学んでいたものであり、どうしても良いイメージが持たれにくかった。そのためスポーツの中では一番と言っていいくらい「権力」との結びつきが強いとみなされていたものだった。
しかし今日のロシアではサンボのイメージはそれほど悪くはない。というのもサンボは2種類にわけられていて、軍隊などが使うのかバイェヴォエ・サンボ(いわゆるコマンド・サンボ)で、競技で使われるのはスポーツサンボとなっている。広く普及しているのはルールの中で戦うスポーツ・サンボであり、また治安も安定したロシアではコマンド・サンボを使う秘密警察日常的に幅をきかせてはいない。こうしてサンボに関しては、時代とともに競技スポーツとして普及し、日常生活に近い存在となったことで、そのイメージは徐々に改善されてきている。現在では、暴力的な側面よりも、「ロシアが生んだ競技文化の一つ」としてポジティブに受け止められる場面が増えている。ただ暗い歴史があったスポーツであるという点は是非覚えておいてほしくて、というのも、「僕サンボやってるよ」とロシア人に言っても、良いイメージを持たれるとは限らないからである。
《参考文献》
ゴールドファーブ, アレックス、リトビネンコ, マリーナ 2007『リトビネンコ暗殺』加賀山卓朗訳 早川書房
フロペツキー, アナトリー 2015『久遠の闘い』水野典子・織田桂子訳 未知谷
和良コウイチ 2010『ロシアとサンボ』 晋遊舎
広告スペース 7