男らしさと女らしさ

    読者はロシア人についてどういったイメージを持っているだろうか。若者については男性は大柄で筋肉質か腹の出た体型をしており、女性はシェイプアップされたスレンダーな体型をしている。またもう少し年齢が上になってくると、男性は大酒飲みであるが故に早死にする。このようなイメージがあるかもしれない。ロシア人皆がそうであるわけではないが、このイメージに合致する人は多い。聞くところでは、ロシアは「男らしさ」と「女らしさ」の明確な定義が存在しているということだった。かつてロシアが置かれていた地理的、政治的、社会的な状況がそれを生み出したらしい。そこでその男女の定義、役割分担について調べてみた。


男は体を鍛えて強くなれ

    まずロシアで男性が何を求められているものを、日本のそれと比較して見てみる。筆者の友人の日本人数人は、「力強いこと」「リードしてくれること」「高収入があること」を男らしさとして挙げていた。一般的に男らしさというと、上記のもの以外に、自分に自信を持っていることや、トラブルが起こった時に動じない精神的な強さを持っていること、単純に顔や体がかっこいいといったことも挙げられる。それでは、ロシア人が考える男らしさは一体何であろうか。
    結論から言って、ロシア人にとっての最も重要な男らしさとは、肉体的な強さを持っていることである。筆者の友人のロシア人女性S(当時28)は、「ロシア人女性にとってパートナーの顔がかっこいいか否かはどうでもいい。大切なことは強さを持っているかどうかということだ。男性は体を作らなければならない」と言っていた。また別の友人のロシア人男性V(当時36)は、「ロシアの歴史をみると、力のある人は尊敬された。力のある男性は、母国・家族・彼女を守る男性のタイプにふさわしいのではないかと言われる」と話していた。エレーヌ・ブランは『KGB帝国』ではインターネットを通して行われたロシアの世論調査の結果について書かれていて「本当の女性が求めているのは、力強い腕であり、ツタのように巻き付くことのできる太い幹なのです。プーチンはその太い幹を象徴しているのです」という意見が紹介されている。このように、ロシアにおいては体の強さが重要視されている。
    強い体を作るということは、自分の大切な人を守るためでもあり、また日々のトレーニングによって肉体的・精神的に健康を維持するためでもある。肉体的な強さを手に入れた状態は、その人のストイックさそのものを証明するものであり、同時に、トレーニングというものは決して楽なものではないため、将来直面するであろう困難に打ち勝つ精神的な強さも持ち合わせていることを意味している。それ故に男性はトレーニングを重ねて筋力をつけ、太い腕と分厚い胸板を手に入れることで、男性らしさを追求していることを女性に示す。ロシアの伝統的な祭りを見に行ってみると、ステージの上でよくかなえいの重さのある丸太を体の周りでぐるぐる回している屈強な男を目にする。日本人は驚く人が多いだろうが、それがロシアの男性のあるべき姿といっても過言ではない。
    一方で、ロシア人女性T(30)は「男性は必ず女性や家族を守る存在でなくてはならない。しかし、男性がトレーニングをしたくなければ、ジムに行ってトレーニングする必要はない」と言っていた。彼女のように、力仕事が男性の仕事であるとしつつも、必要以上に筋肉をつけることは特に尊敬に値するものではないと考えている人もいる。ロシアは日本に比べれば治安が悪い。肉体的な強さを持ってして物理的に仲間を守る機会は日本よりは多いと言えるが、暴力の手段ともなりうる「肉体的な強さ」というものに対してあまり良い印象を持っていない人もいるようだ。
    筋力や経済力、精神力など男性が求められるものは沢山あり、また力の優先順位は人それぞれではあるが、ロシアでは筋力が一番大事と考えている人は多い。多くの人が体を鍛えたり格闘技に取り組んだりしていることが何よりの証拠だろう。治安の良い日本では、物理的な強さは少なくとも上の3つの中では最も重要度の低い項目になるだろう。筆者のロシア人の友人の中には、その他に、頭の良さや女性に対する優しさ、モラルがあることを男らしさとして挙げている人が多かった。この「モラル」の中には「同性愛者にならないこと」も含まれている。
     ロシアには歴史的に混乱期を何度もあった。戦争もあったし、ソ連時代のような他人を信用できない時代もあった。そのような背景から男性は、国や家族、仲間を守る存在として、強くあることが求められていた。今日のロシアは以前よりも安定いていて、その強さを生かす場面が多いわけではないが、もしものときの備えとして体を鍛える文化が受け継がれている。また「男らしさ」という記号としてそれは残っている。

広告スペース 4