家庭内暴力

    ロシアの大きな社会問題の一つに、家庭内暴力(以降DVと記述する)が挙げられる。別記事で述べたように、男性が強さを求める理由は、第一に、恋人や家族や国家を守るためである。しかし実際には、その為の力の矛先が、守るべき家族に向けられているという現状がある。「弱いものを守るための強さ」という観念からは外れているように見えるこの状態は、なぜ生まれたのだろうか。その現状と理由を見ていく。
     モスクワ・タイムズ紙によると、2016年にプーチン大統領は、ロシア最高裁判所が出した判断に基づき、「DVは街中の暴漢の暴力と同等だと規定して、この暴力を、国によって調査されかつ起訴されるべき刑事上の罪として嫌悪する」として、DVに関する刑法の改正案に署名した。これはロシアにおいては非常にまれな立法上の動きである[1]。というのも、ロシアではDVは家族内の問題であり、それに対して外部から他人(家族構成員以外)がとやかくいうべきではないとされていたからである。
     ロシアでは毎年、数万人の女性や子供が暴行やレイプ、殺人などの被害に遭っている。ロシア政府の公式統計によると、2016時点でロシアの暴行事件の最大40%はDVであり、一年で36,000人の女性と26,000人の子供がそれぞれ暴行されているとのことである [2] 。 Anna Center の調査では、毎年14000人の女性が、DVが原因で亡くなっていることがわかっている。また、Anna Centerは、ロシアのDVに関する統計の正確なデータは入手困難であるとした上で、現在わかっているものとして、DVの被害者の74%が女性で、彼女たちのうち91%は夫から暴力を受けていると報告している。また、被害者の72%が国の機関(警察)に届け出たが、そのうちの80%は警察の対応に満足できなかったとも書いている[2]。 (ソ連崩壊後の混乱期の様子から)ロシア人の生活環境を考慮すると、過度の飲酒がもたらす自制機能の低下がDVの原因であるという見方も当然あるだろう。しかし近年のロシアではアルコールやタバコ離れが進み、生活の質が上がってきている。そういった状態の中でもDVが減らないことから、他の要因も存在していると考えられる。生活の質が原因でないとすれば、DVはロシアの伝統的な文化・習慣に起因している可能性がある。そこで浮かび上がってくるのは宗教的な原因(伝統的な価値観)である。日本と違ってヨーロッパでは、宗教と教育は切り離せないものであり、つまり宗教は日常に深く入り込んでいるのだ。


家庭訓「ドモストロイ」

     ロシアには16世紀から《домострой》-「ドモストロイ 」と呼ばれる家庭訓が存在し、家族の在り方がそれによって示されていた。この「ドモストロイ」はロシア正教の教えに根幹を置くもので、ロシアの各家庭は、ロシア正教の考え方を、親から子へ、子から孫へと家族の中で教えていったのである。この家庭訓において、男性の暴力は容認されていた。親から子へ、子から孫へと代々伝えられていった中で、暴力がエスカレートした形になったのではないかと筆者は考える。



広告スペース 4