コサックの存在

    ロシアでトレーングが盛んになった外的要因として、ジョージアやモンゴルの影響があったことはすでに述べた。今度はトレーニングの文化に影響したであろうロシア国内の事情を見ていく。ロシアの歴史を語る上で忘れてはいけないのは、中世から近世にかけてロシア地域で領土の獲得や防衛において重要な役割を果たした「コサック」の存在である。

      

自由戦士コサック

      中村(2006:p.30)によると、ユーラシア地域において、13世紀にはモンゴル帝国、15世紀にはオスマントルコ帝国が登場し、この2つの遊牧国家が、スラヴ社会、とりわけロシア社会の歴史に直接関係することになった。ユーラシア地域には、イラン系遊牧民のスキタイや、トルコ系(モンゴル系)遊牧民の匈奴など様々な国家が存在していた。ここでユーラシア地域の遊牧国家の歴史を書き連ねると、広すぎてきりがなくなってしまうので、ユーラシア地域に古代から強力な遊牧国家が存在していた、ということで留めておきたい。
      植田(2000:p.15)では、「コサックの役割を抜きにしては今日のロシアの広大な版図はありえなかった。コサックはその時々に、ロシアの領土拡張の先兵となり、さらに獲得した辺境の領土の防人の役割を何世紀にもわたり果たしてきた。コサックの歴史的役割に注目すれば、ロシアの巨大帝国の版図のかなりの部分はコサックによって獲得されたといっても過言ではない。少なくとも、コサックがいなかったら、ロシアの国境線は今日とは違うところに引かれていたに違いない」と述べられている。このことから、ロシア・中央アジア地域の遊牧民を記述するにあたって、そしてロシアの歴史を語るにあたってのコサックの重要性が窺える。
      コサックと聞いて我々が真っ先に考えつくものは、彼らの踊りと歌だろう。しゃがんだ状態で脚を交互に前に出し、さらに腕を閉じたり開いたりする、恐ろしく強い体幹がなければできないあの踊りを、ほとんどの人が知っていることだろう。しかし、植田(2000:p.8)では、「コサックの実像は、牧歌的なイメージとは程遠いものである」と述べられている。我々の知っているコサックと実際のコサックにどれほどの差があるのか。以下にコサックの歴史を大まかにまとめる。
      阿部(1981:p.16)によれば、コサックの起源は14世紀まで遡り、また大多数はタタール人の脱落者かそれ以外の遊牧民であったという。14世紀には、ロシアはキプチャク汗国の支配下にあり、それぞれ競合する小邦に分裂していた。こうしたなかからモスクワ公国がようやく台頭し始め、北もしくは北東方面に版図を広げつつあった。一方、南ロシアは12・13世紀のモンゴル人の襲来に続いて、14世紀にはリトアニアの支配下に入ろうとしていた。このとき、南ロシアに定住する少数のロシア人を守るために、南方のステップとの境に防護柵や城砦などとともに「自由戦士」たちが配置された。これが本来のコサックである。南ロシアに定住していたロシア人と「自由戦士」であるコサックは、異教徒の侵略に対する共通の恐れと憎しみによって、互いに結束を固めていった(阿部 1981:pp.16-18)。



広告スペース 4