モスクワ市長ソビャーニンの街作り

    モスクワ市長セルゲイ・ソビャーニンは、2010年の就任以降、ロシアの首都モスクワの大規模な都市再生プロジェクトを主導してきた。その目的は、旧ソ連時代からのインフラの老朽化や、急速な経済発展に伴う都市機能の逼迫に対応し、モスクワを21世紀の世界都市にふさわしい場所へと変革することである。ソビャーニンは就任直後から積極的な改革を進め、西側諸国からの経済制裁が続く中でも、数々の大型プロジェクトを打ち出してきた。彼の都市開発への情熱は、市民の生活向上だけでなく、モスクワの国際的地位を強化する狙いがある。

セルゲイ・ソビャーニン
      

1.人中心の街作り

    ソビャーニンの改革の基本理念は、「人中心の街作り」である。この理念には、都市空間を単なる生活の場としてだけでなく、社会的つながりや市民意識を強化するための空間として再設計するという視点が根底にある。特に、近代化が進む中で、都市における「人間らしい暮らし」を守ることに重点を置いており、共同体の希薄化を防ぎ、全ての市民が居心地よく暮らせるような都市を目指している。

1.1. 歩行者天国の整備

    モスクワの中心地における歩行者専用道路の整備は、ソビャーニンの都市改革の象徴的な施策である。これらのエリア、特にトヴェルスカーヤ通りやニキーツカヤ通りでは、車の通行を制限し、広々とした歩行者専用空間を提供した。この改革は、都市住民にとって、ただ移動のための道路ではなく、リラックスできる社会的な場を提供することを目的としている。歩行者天国は、市民が快適に散策できる空間を創出し、結果的に人々の交流を促進する。週末には様々なイベントが開催され、街が一つの共同体として活気に満ち、地域住民の絆を深める機会が増えた。観光客もこれらのエリアを訪れることが多く、市民と観光客との自然な交流の場ともなっている。
     歩行者天国の整備は単に物理的な空間の改修にとどまらず、都市生活における「人々のつながり」を強化するための社会的な施策でもある。車中心の街づくりから、歩行者や自転車利用者を優先する街づくりへと転換し、市民が積極的に街に出て、互いに顔を合わせる機会を増やすことができるようになった。

1.2. 公園や広場の再整備

    ザリャジエ公園やゴーリキー公園、ズヴェニゴロドスキー公園など、多くの公園や広場が再開発されたことも、ソビャーニン改革の重要な部分である。これらの場所はかつて、ただの「自然空間」としての役割を果たしていたが、現在では市民の文化的・社会的な活動を支える場へと変貌を遂げている。特に、ゴーリキー公園は、サイクリングやランニング、無料のトレーニング場、カフェ、アートギャラリーが整備され、観光地としても人気のスポットとなった。

ゴーリキーパーク

    再整備された公園は、ただ単に美しい景観を提供するだけでなく、市民が健康的で積極的な生活を送るための場を提供する。このような空間は、物理的な健康だけでなく、社会的健康をも促進する。公園での出会いや、無料のトレーニング場での交流は、住民同士のつながりを強化し、共同体意識を高める重要な要素となる。つまり、都市の再開発は、個々の市民の生活の質を向上させると同時に、社会的な絆を再構築するための手段として機能している。

1.3. 歩道の拡張とバリアフリー化

 

    歩道の拡張とバリアフリー化は、ソビャーニン改革における「人中心の街作り」を支える重要な要素である。モスクワの街は、これにより高齢者や障がい者、ベビーカーを押す親など、すべての市民にとって以前より移動しやすく、安全な場所となった。従来のモスクワでは狭い歩道や不便な歩行環境が問題となっていたが、これらの問題が解決されることで、市民は自由に、そして快適に街を歩くことができるようになった。
     バリアフリー化は単に物理的な障害を取り除くだけでなく、社会的な分断を防ぐ役割も果たしている。すべての市民が平等に都市空間を利用できるようにすることで、障がい者や高齢者も、社会活動に積極的に参加できる環境が整備される。これにより、都市空間は「誰もが排除されない場所」となり、社会的な包摂が進む。街はより開かれ、包括的な社会を築くための基盤が強化される。 
     しかし、すべての不便さを排除するわけではない。例えば、モスクワの駅には依然として階段が多く、車椅子利用者や足の不自由な人々にとっては不便を感じることがある。しかし、こうした不便さが、逆に人々の助け合いを促進する場となっている。階段での手助けを必要とする人々の姿は、街の「つながり」を育む一因となり、モスクワのコミュニティにおける絆を深める。
     このように、ソビャーニンの改革は、物理的なバリアの解消とともに、社会的なつながりや共生を促進する「人中心の街作り」を実現している。



広告スペース 4